加藤 洋一 著
四六判/184頁
発行年:2003/12/25 現在庫:有り
「職業訓練」(社団法人日本産業訓練協会)「LDノート」(株式会社キャリアクリエイツ)に掲載された24編のエッセイを再編集したもの。第一章 出会いが自分を拓く 第二章 創造性はすぐそこに 第三章 人を育て財と成す 第四章 直球をしなやかに
自分らしく生きるためのキャリア開発
第1章 出会いが自分を拓く
人込みの中のエリート~アメリカ、教育ジグザグ紀行1
丘の上で風に吹かれて/人込みの中のエリート/他人を助ける心意気
旅は道連れ世は情け~アメリカ、教育ジグザグ紀行2
大地よ川よ新しい風よ/旅は道連れ/世は情け
「出会い」が人を育てる
本音の出会い/おのがじし考える/多くの人と交わる/自分の道を行く
熱帯の香りが綾なすもの
忘れていたロマンが甦る場所/新しいスタイル、パワーを磨く場所/トレーナーはロマンを忘れてはならない
昔も今も貫くものは・・・
緊張する新入社員/沈黙する新入社員/負けてはいない新入社員
我が青春のモジリアニ
モンパルナスに漂う人間の気品/飴色の壁、仄赤く照り映える・・・/人生の至福の時
今、ここにきらめく京都
"君は心の妻だから"/京都三つの楽しみ/一期一会
第2章 創造性はすぐそこに
ゆっくリズムの効用
コーヒーをゆっくり飲もう/喫茶店で教えてもらったこと/一杯のコーヒーが出来上がるまで
凡人の創造力
日常の中の創意工夫/創造への私の方法/創造の決め手
美・サイレント
創造性ノート/音のない世界からの発想/自分の居場所からの発想
紫の版画家 棟方志功
洋食屋さんの棟方志功/町の中の自由と芸術/一筋の道
人生の秘密を開く・・・読書遍歴
ドラマと美の世界/ささやかな贅沢/インストラクターとしての読書/自伝、実践記に学ぶ
第3章 人を育て材と成す
紆余曲折の能力開発
長く続けることが・・・/ハングリー精神/研修講師への道/定年と病気の後で・・・
新入社員に求めるもの、教えること
品性を自覚させる/職業倫理を意識させる/読書は人材育成の本命
とことん話し合う研修
研修も偶然からスタートする/人の話をたくさん傾聴しよう/共に考える姿勢を持って/話し方は普通に、雰囲気は真面目に
講師とインストラクター
情熱を伝えよう/講師(講義をする人)とは
/インストラクター(研修の司会者)とは/指導者自身の能力向上策
この世で最も異質な人