top of page
管理者のマインドセット

原建一 著/大前駿二 編

ISBN:978-4-905234-05-0 B5判/124頁

発行年:2014/3/16 現在庫:有り

 

管理職としての「整えておくべき心構え」「携えておくべき見識」「備えておくべき考え方」を獲得するための77の知見。長く製造現場の管理に携わってきた著者が、豊富な原体験から得た知見を、「教育による人材の人財化」を信念とする編者がまとめた。

管理者のマインドセット

¥2,200価格
  • はじめに

    第1章 管理職の役割・心構え

     1 管理者と経営者の違い:「How to do」と「What to do

     2 上司の業務内容を理解せよ:対外折衝の範囲・責任

     3 配下社員への対応:人間の本質は、変わらない

     4 指揮官の役割:率先垂範

     5 係長の役割:中・長期の人事計画と後継者の育成

     6 右警戒、左注意:非常時・緊急時の心構え

     7 霜を踏みて堅氷に至る:マネジメントのサイクルは常に回しておけ!

     8 高名の木登り:声かけ注意のタイミング

     9 ヒューマン・エラーは防げない:雑談の勧め

     

    第2章 組織を活かす人事施策

     1 理想的な人事システム:旧海軍での人事考課の考え

     2 自己評価と他者評価:部下の評価も、時に聞け

     3 進級・昇進の社内ルールをよく知っておけ:考課は慎重に

     4 相対評価の必要性:本人の自己努力も考慮せよ

     5 陽の当らない部門への配慮も必要:声かけ運動の効果

     6 好き嫌いと能力は別!:最大効果を出す人事の組み合わせを

     7 鑿(のみ)と言わば槌(つち)も出せ:打てば響く職場

     8 新しい酒は、新しい革袋に盛れ!:常に新鮮で柔軟な考え方を

     9 運と縁:幸運と努力/天知る・地知る・人知る

     10 児玉源太郎という人:リーダーシップのお手本

     

    第3章 心に響く労務管理

     1 心理学の重要性:職場のトラブル/真の原因を追究せよ

     2 性格は直らない:本音の付き合いで配下社員を理解する

     3 高齢者への配慮:職場の危険箇所チェック

     4 耳は2つ、口は1つ:聞き上手は、話し上手

     5 モラルの維持:PDCAサイクルが上手に回っている職場

     6 常にユーモアの精神を:気持ちに余裕を

     7 非公式組織にも目を配れ:本音と建て前

     8 組織興亡のポイント:歴史・戦史が教える要因分析(人・システム・作戦)

     9 ひと声運動の必要性:理解することと納得することは、別物

     10 言いたいことは、明日言え:口は災いのもと

     11 ホーソーン実験の教訓:人間は、時には感情で動く

     

    第4章 人財づくりへの投資

     1 管理者教育の究極の目的:真の“紳士”をつくること

     2 度量数称勝:尺度・測定・定量・比較→勝利

     3 やって見せて 言って聞かせて させて見て:誉めることの効用

     4 忙しい時、トラブル発生時こそチャンス:OJT教育

     5 会津藩「什(じゅう)の教え」:ならぬことは、ならぬものです

     6 かわいい子には旅をさせよ:配下社員には恥をかかせよ

     7 馬には乗ってみよ、人には沿うてみよ:まず試してみよ

     8 十日の菊、六日の菖蒲:なにごとも、タイミング 

     9 情けは人のためならず:風呂桶の哲学

     10 説得力/経験論(帰納法)vs合理論(演繹法):経験論に軍配!

     11 後世への最大遺物:内村鑑三という人

     12 情報の伝達効率:話相手には、7割しか伝わっていない!

     13 “人質(じんしつ)管理”:品質は、人がつくる(松下幸之助)

     14 「段ボール箱3個」の教え:ふだんからの整理・整頓

     15 3現主義・製造の4M・安全の5S:モノづくり現場の原則

     

    第5章 教養を深める世界史 

     1 仏教の開祖・お釈迦様:ヒンドゥー教批判が原点

     2 小乗仏教vs大乗仏教:わが国へ伝来したのは大乗仏教

     3 お釈迦様の教え:人間を苦しめるのは、“欲”である

     4 日本仏教の成り立ち:大乗仏教・神道・儒教

     5 スリランカの偉人・恩人 ジャヤワルダナ氏:憎悪は慈悲によって

     6 ユダヤ教vsキリスト教vsイスラム教:共通点があるゆえの葛藤

     7 ヨーロッパの原点:古代ギリシャ、キリスト教、ローマ帝国

     8 民族大移動の影響:ゲルマン民族vsラテン民族

     9 ヨーロッパにおける“川”の意義:交通の拠点・大量輸送手段

     10 十字軍とその影響:ヨーロッパ近代化の引き金

     11 ユダヤ人とアラブ人:もともとは、同じセム語族

    12 イスラム版南北朝:シーア派vsスンニ派

    13 ルネッサンス:ヨーロッパ近代化三大要因のひとつ

    14 宗教改革:政治・経済・社会も含めた大改革

    15 フランス革命の影響:市民の権利・ナポレオンの台頭

    16 ワイマール共和国:ナチス・ドイツの台頭

    17 司馬遷『史記』の世界:執念の歴史文学書

    18 古代中国の帝国興亡:秦・漢・隋・唐の興亡

    19 気配りの満州族国家 清:中興の租・康熙帝の偉大さ

    20 ヒンドゥー教に観るインド人の知恵と功罪:宗教・言語の寛大さ

    21 アジアの宗教:仏教、ヒンドゥー教、キリスト教、イスラム教

     

    第6章 知恵を育む読書

    1 洪自誠『菜根譚』:人生最高の“処世術”のひとつ

    2 島津忠良『日新公いろは歌』:薩摩隼人教育の原点

    3 佐藤一斎『言志四録』:西郷隆盛、新渡戸稲造の“座右の銘”

    4 森本達雄『ヒンドゥー教の世界』:“輪廻”“解脱”の解説

    5 柳澤桂子『生きて死ぬ知恵』:般若心経の現代語訳

    6 吉村昭『三陸海岸大津波』:これまでも大津波は来ていた

    7 阿川弘之『大人の見識』:“急ぎの用事はゆっくりと”

    8 中村彰彦『保科正之』:会津藩祖で徳川幕府中興の祖

    9 童門冬二『人生を二度生きる』:箱館戦争五稜郭と“海律全書”

    10 橋本治『古事記:万葉かな』:日本書紀(漢文)との対比

    11 『旧暦で読み解く日本の慣わし』:二十四節季、十干十二支

bottom of page